安心して話しや相談をできる
児童指導員になりたい
児童指導員
松田 美佐紀 2024年入社
アバンツァーレスポーツ沖縄名護

どんな業務を行なっていますか?
子どもたちの学校や自宅への送迎や、子どもたちと関わりながらサッカー支援やクッキングなどの活動を一緒に行っています。また、請求業務や支援記録などの事務作業も行っています。
仕事にやりがいを感じるのはどんな時ですか?
子どもたちが名前を覚えてくれて呼んで、遊びに誘ってくれる時、子どもたちの成長を見れたときです。
1日のスケジュールを教えてください!
-
9:20 出社
始業10分前を目安に出社しています
-
9:30 清掃
従業員皆で約10分間事業所をきれいにしています。清掃後朝礼をします。
-
10:00
1⽇の予定の確認、メールチェック、支援の準備、車両整備など円滑に仕事が始められるように準備します。週一で所内会議があり、児童の支援に関する課題や疑問を共有することで、支援の有効な手立てを考える大切な時間となっています。
-
12:00 昼休憩
近くのスーパーやお弁当屋さんでお弁当を買って事業所や自宅に帰って昼食を食べたりしています。
-
13:30 送迎開始
社有車を運転して各学校にその日利用予定の児童を迎えに行きます。
-
16:00 サッカー支援プログラム®
コーチのサポートとして支援しています。 入社当初サッカーは未経験でしたが、子どもたちや従業員の方にルールやボールの蹴り方を教わり、ルールなども覚えてきて、いまでは子どもたちと一緒に楽しく活動しています!
-
17:00 支援終了
各児童の家庭へ車で送ります。
-
18:00 片付け・事務作業
PCを使って児童のできごと記録を書いたり、会議や研修に備えて事務作業をしたりしています
-
18:30 退社
めざせノー残業☆帰宅後はポケモンマスターを目指して友達と一緒にポケモンGOを楽しんだりしています。
ゼンシンを選んだ理由はなんですか?
面接や入社体験をしていく中で従業員の方々の雰囲気が良かったことと元気いっぱいの子どもたちと一緒にサッカーをするのが楽しかったからです。
仕事で大変だと思うことはなんですか?
子どもたちには特性や個性がそれぞれあるため、どういう支援がこの人にとって有効なのか、どんな声かけをしたらよいか千差万別なところです。
目標を教えてください!
子どもたちや保護者の方々が気軽に安心して話しや相談をできる児童指導員になりたいです。
学生時代の経験が役立ったことはありますか?
専門学校で保育園実習や施設実習や幼稚園実習と様々な実習を行いました。そこで子どもたちとのふれあいかたや支援の視点や支援計画の作り方などを学び、その経験が今の仕事で活きています。
休日の過ごし方は?
家にいる時は、観葉植物とベタ(熱帯魚)のお世話をして癒されています。外に出たい気分の時は友達と遊んだり、ドライブして海を見に行ったりして、どちらにしてものんびり過ごしています。(笑)
ゼンシンの自慢ポイントを教えてください!
従業員の方々が優しい!日々の業務だけでなく支援のことについてもしっかり相談にのってくれます。