「良かった」と言ってくれる場面に
出会えることがやりがい
児童指導員
藤田 裕人 2021年入社
アバンツァーレスポーツ山形第2

どんな業務を行なっていますか?
利用者への支援、大人が子どもとたくさん関わることや自由な遊びを尊重しつつ、1人1人と向き合い、共に成長していくことです。また、日々の利用者の記録や事業所の管理業務のお手伝いをしています。
仕事にやりがいを感じるのはどんな時ですか?
様々な人と関わりを持ちながら、自分の熱量次第でその人たちポジティブな影響を与えることができるところだと思います。子どもたちは子ども同士でも大人と関わる時でも常に全力で向かっています。その姿勢を自分自身がエネルギーとして受けとり、良い関わり方として返していく。子どもと大人だけでなく大人同士でも同じで、そういった関わり方を続けていると、成長する場面に出会えたり、「良かった」と言ってくれる場面に出会えたりするのがやりがいです。
1日のスケジュールを教えてください!
-
9:30 出社
掃除や利用者の受け入れ準備をします。
-
10:00
1⽇の予定の確認、メールチェック、ToDoリストの作成をし、スムーズに仕事が始められるように準備します。 様々な会議への参加、事業所内業務のお手伝いを中心に事務作業を行うことが多いです。 また、事務作業をしながら従業員と日々の利用者の情報を共有しています。
-
12:00 昼休憩
できる限りお弁当を作ってきて、従業員のみんなでテーブルを囲み雑談をしながら過ごします。
-
13:00
従業員全体で今日の動きの確認を行います。
-
14:00 送迎開始
社有車を運転して各学校に利用予定の児童を迎えに行きます
-
16:00 サッカー支援プログラム®
コーチとして支援プログラムを進めます。 入社当初サッカーは未経験でしたが、だんだんとルールも覚えてきて、いまでは子どもたちと一緒に楽しく活動しています!
-
17:30 支援終了
各児童の家庭へ送ります。
-
18:00
その日の利用者の記録を書きながら従業員と1日を振り返ります。
-
18:30 退社
ゼンシンを選んだ理由はなんですか?
学生時代は体育の教員になるために勉強をしながら部活動も行っていました。その中で障がいについての勉強をしたり、障がいを持つ子どもたちが通う学校に実習に行く機会がありました。就職活動では、子どもに関わる仕事を調べていく中で、実習の経験もあり視野を広げて探しこの業界について少し興味をもっていました。その中でスポーツを通して支援をするという部分に自分が今までしてきた経験が活かせるのではないかと思い、入社を決めました。
仕事で大変だと思うことはなんですか?
仕事のやりがいについての質問では様々な人との関わりがありとてもやりがいがあると書きましたが、同じくらいにそこに大変さも感じています。特に子どもたちとの関わりの中で、もっと良い関わり方があったのではないかとか、もっと良い声かけがあったのではないかと悩み考えることがあります。自分だけでは解決できないことの方が多いことはこの仕事をやってきて感じているので、同僚と一緒に考えてみたり、調べてみたりと大変だけで終わらせず、自分の成長の機会と思って日々頑張れています。
目標を教えてください!
中学の時の部活の顧問の先生が教育者としても指導者としても素晴らしい人だったと中学生ながらに感じ、憧れを持ち、そこから子どもに関わる仕事をしたいと思うようになりました。今はその時のぼんやりとした目標を叶えているため、その目標の先である生涯子どもと関わる仕事をしていくというのが目標であり夢です。自分自身が関わる人たちには少しの幸せを届け、それを生涯やっていくことでその少しの幸せを作り続けていけたらと思います。
学生時代の経験が役立ったことはありますか?
中学から大学まで10年間続けた部活動の経験です。県内や東北では割とレベルの高いチームに所属していたので、人との関わり方の根底や上下関係、厳しい環境に負けない根性などが身につき、それら以外にも様々な部分が会社に入ってからも役立っていると感じています。やっていたスポーツがハンドボールだったので、自社のサッカー支援と同じ集団スポーツなこともあり、成長が感じられるタイミングがなんとなくわかるのは自分の強みかと思います。
休日の過ごし方は?
食べることと体を動かすこと、色んな景色を見ることが好きなので、ラーメンやハンバーグなどの美味しいご飯を食べにいったり、社会人のハンドボールのチームに所属して各シーズンごとの大会に向けて毎週練習に参加したり、ドライブをしながら色んな景色を写真に収めるなど、とにかく好きなことをして過ごしています。
ゼンシンの自慢ポイントを教えてください!
サッカーという集団スポーツを通じて子どもたちとの関わりを持つ部分は第一の魅力だと思います。最初は割と誰もが難しい足でボールを扱うという部分でスタートラインを揃えてそこから大人の関わり方でいくらでも伸び代があるのはとても面白いと思います。また、北海道から沖縄まで5県に各事業所が点在していますが、時代に逆らわずオンライン等で様々な繋がりがあってとても働きやすい環境だと思います。特に横のつながりはとても楽しいです。