子どもたちの全力に
私も全力で応えていきたい
児童指導員
千葉 匠 2024年入社
アバンツァーレスポーツ岩手盛岡

どんな業務を行なっていますか?
子どもたちの支援や学校・自宅への送迎、日々の支援の記録作成、またサッカー支援プログラムでのサブコーチを主におこなっています。その他、事業所内の環境整備や車両管理等の業務にもあたっています。子どもたちが来所するまではPCでの事務仕事がメインになりますが、来所したあとは一緒に遊んだり、宿題を教えたりして過ごし、その後近隣の体育館へ移動してサッカー支援をおこなう…といった流れになっています。
仕事にやりがいを感じるのはどんな時ですか?
サッカーが上達していたり、前まで落ち着きが無かった子どもが自分で切り替えられるようになったり、友達間のトラブルを自分たちで解決したり…と、成長の場面を直に見ることができたときにとてもやりがいを感じます。自分の支援が子どもたちの成長の一端を担っていると感じると、より質の高い支援を目指そうという気持ちが強まります。また自分が休みだった日の翌日に、「昨日も会いたかった!」と言われるのがとても嬉しいです。
1日のスケジュールを教えてください!
-
9:30 出社
事業所内の清掃、利用者受け入れ準備
-
10:00 朝礼・事務作業
朝礼、利用者の情報管理やその日の送迎確認、メールチェック、オンライン会議など
-
12:00 お昼休憩
お昼休憩
-
13:00~14:00 送迎開始
その日によって時間の変動はありますが、概ねこの時間帯に各学校にお迎えに行きます。
-
14:00 室内支援開始
一緒に遊んだり、宿題を見たり、天気が良ければ近隣の公園へ出かけたりします。連絡帳の確認もこの時間帯におこないます。
-
16:00 サッカー支援プログラム開始
サブコーチとして支援に参加します。サッカー未経験ですが、子どもたちに負けず全力で臨んでいます!
-
17:00 支援終了
各家庭へ送迎します。保護者の方への申し送り等があれば、忘れずに情報共有をおこないます。
-
18:00 事務作業
その日の支援の様子を振り返って、記録をまとめます。
-
18:30 退社
退社
ゼンシンを選んだ理由はなんですか?
前職(大型児童館)での勤務中、放課後等デイサービスの団体が来館しており、指導員と利用者の方々が仲良くとても楽しそうに遊んでいる様子を見て、児童福祉の仕事に関心を抱きました。当社のサッカー支援プログラムが気になり、見学させていただいた際に得意不得意問わずサッカーに楽しそうに取り組む子どもたちの様子を見て、成長に深く携わっていきたいと強く感じ、当社を選びました。
仕事で大変だと思うことはなんですか?
子どもたち一人ひとりの特性やニーズを理解し、それに合わせた支援をおこなっていくことです。当然のことですが「この子にはこういう接し方が必要だけど、あの子に同じ接し方だと話を聞いてくれない」等の悩みが日常茶飯事です。質の高い支援をするうえで、その子がどういった子なのか観察と記録を欠かさずにおこない、ニーズに応えられるよう心掛けています。また感情的にならず、冷静に落ち着いて対応できるよう意識しています。
目標を教えてください!
子どもたちから心の底から信頼される存在、保護者の方々から「この人に任せて良かった」と思っていただけるような存在になることです。子どもたちは遊びにもサッカーにも常に全力で取り組んでいるので、自分もそれに全力で応えられるよう意識して支援にあたっています。まだまだ知識も経験も足りない部分だらけなので、スキルアップの機会が非常に多いゼンシンで日々成長意欲を高く持ち挑戦し続けます。
学生時代の経験が役立ったことはありますか?
学生時代に教職課程を取っていたため、そこで学んだこと・経験したことがとても役に立っています。教育実習で得たことや、当時学んでいた児童福祉分野の知識を支援に活用しています。またダンスサークルに所属していたのですが、ボランティアで子どもたちにダンスを教える機会が何度かあったので、その時の教え方を振り返ってサッカー支援プログラムにも応用しています。
休日の過ごし方は?
趣味の登山やドライブなど、外に出ていることが多いです。ご飯屋さん巡りも好きなので、行きたいお店を探して休日の楽しみにしています。遠出したときは、ご当地ソフトを見かけるたびに寄って食べています。自宅で過ごすときは、買い溜めた漫画を一気読みすることが楽しみです。
ゼンシンの自慢ポイントを教えてください!
ゼンシンの自慢ポイントといえば、やはりサッカー支援プログラムに力を入れていることです。運動発達と社会性発達を促進する発達プログラムがとても充実しており、運動が得意な子も、そうでない子も、みんながのびのびと過ごしながら活動できる環境が整っています。また研修や挑戦の機会が豊富で、スキルアップの場面が多いので従業員同士で高め合いながら成長できる会社です。